研究室に新たなメンバーが加わりました。
Brian Zimmerman (University of Waterlooからのインターンシップ生)
です。
研究室に新たなメンバーが加わりました。
Brian Zimmerman (University of Waterlooからのインターンシップ生)
です。
研究室に新たなメンバーが加わります。笹原 雄太さん(M1)、山内 悠輔さん(M1)です。
近藤 和志さん、鈴木 淳平さん、増本 雄斗さん、John Cronin-McCartneyさんが修士課程を修了されました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
2024年3月に開催された言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)において、当研究室メンバーによる発表「質問応答モデルはどのショートカットを優先して学習するか?」(篠田一聡, 菅原朔, 相澤彰子)が「日本電気賞」を受賞しました。おめでとうございます! (公式サイト)
Oxford University所属で、以前は当研究室にインターンシップ生として所属されていたFrieder Simonさんから、「Mathematical Capabilities of LLMs」のタイトルでご講演いただきました。ありがとうございました。
相澤研OBの藤沼 祥成さんより、「Recent Trends in Multilingual NLP and Retrospective on my US PhD」のタイトルでご講演いただきました。ありがとうございました。
UCL所属のEduardo Sánchezさんから、「The case for LLM-based Machine Translation」のタイトルでご講演頂きました。ありがとうございました。
IBM Researchのメンバー3名による講演が行われました。 金山 博さん、趙 陽さん(相澤研OB、2020年卒業)、宇田川 拓真さん(相澤研OB、2021年卒業)です。ありがとうございました。
ブラウンシュヴァイク工科大学(TU Braunschweig)所属のお二人によるセミナー講演が行われました。Wolf-Tilo Balke教授からは「A Tea Time Story… Musings on Narrative Information Access」、Denis Nagelさんからは「 Let your Data speak – Identifying and Assessing Data Narrations」のタイトルでお話いただきました。ありがとうございました。
Nantes University の Dr. Florian Boudin から”Navigating the Sea of Knowledge: Analyzing and Indexing Scientific Textsのタイトルでご講演を頂きました。ありがとうございました。